WEKO3
インデックスリンク
アイテム
戦時体制確立期に尋常小学校で編纂された教育資料にみる防災と人権:田老村津波誌と田老村郷土教育資料が語るもの
https://doi.org/10.15113/00015933
https://doi.org/10.15113/00015933c6fc6b7d-a01d-4d3c-a4f2-e5798d6b85d5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
rdc-n6p27-38 (1.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦時体制確立期に尋常小学校で編纂された教育資料にみる防災と人権:田老村津波誌と田老村郷土教育資料が語るもの | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Disaster Prevention and Human Rights Seen in the Education Documents Edited by the Japan’s National Primary Schools during the Period of Militarization : What The Taro Village Tsunami Record Magazine and the Taro Village Local Patriotism Education Documents Talk about | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
山崎, 憲治
× 山崎, 憲治 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 96152 | |||||
姓名 | YAMAZAKI, Kenji | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 津波 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人権 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 郷土 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弱者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育の力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the period of militarization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | human rights | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | local patriotism education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tsunami records | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 戦時体制が確立し戦争を開始した1930 年代、不況と津波に見舞われた東北三陸の沿岸漁村の小学校はどのような状況だったのか。忠君愛国教育をひたすら展開し、子どもの自由な発想にふたをかぶせ、上意下達を実現する機能を躍起に進めたのであろうか。三陸沿岸の田老村の津波誌と田老郷土教育資料を読み解き、防災と人権への接近を試みた。津波でひとり残された孤児は、津波防災をその後の人生でどう展開したのか。全国で教員への思想弾圧がかけられ、多くの教員が検挙される中で、地域の持つ課題に目を向け、それを教材化し教育で変えようとする教員も確かに存在したことを明らかにした。 | |||||
Abstract | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In the 1930s when Japan moved to a war footing and started to fight wars, what was the situation of the primary schools in the fishing villages along Sanriku, Tohoku, Japan? Did teachers earnestly adopt patriotic education, including subservience to the Emperor’s wishes, and shut down their students’free thinking? How did children orphaned by tsunami develop their own disaster prevention from tsunami in their later lives? In this paper The Taro Village Tsunami Record Magazine and the local patriotism education documents of Taro Village are analyzed. While all over the country teachers' thinking was under pressure and many were arrested, a reading of these sources makes clear that there were teachers who paid attention to the problems of their local community and prepared materials to change lives by means of education | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 岩手大学地域防災研究センター | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 災害文化研究会 | |||||
登録日 | ||||||
日付 | 2023-03-28 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15113/00015933 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12829952 | |||||
書誌情報 |
災害文化研究 en : Journal of research on disaster culture 巻 6, p. 27-38, 発行日 2022-05 |