WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本出土の中国産青磁の動向 : 龍泉窯系青磁を中心に
https://doi.org/10.15113/00008906
https://doi.org/10.15113/00008906c40ab888-8d41-4091-9e35-3d63b2c81ee2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本出土の中国産青磁の動向 : 龍泉窯系青磁を中心に | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Chinese Celadon Excavated in Japan : Forcusing on Ryusenyo | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
徳留, 大輔
× 徳留, 大輔
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Tokudome, Daisuke | |||||||
著者(機関) | ||||||||
山口県立萩美術館 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | これまでに日本で出土している青磁は主に越州窯系、龍泉窯系、景徳鎮窯が知られ、その他にそれらと比べると数はだいぶ少ないが耀州窯などの製品が知られる。特に前三者はいずれも所謂貿易陶磁器としても重要な役割を果たし、日本をはじめとする、東アジア、東南アジア、西アジアまでもたらされており、その動向を整理することは、当時の貿易の形態や流通経路、さらにはその背後にある社会・文化的関係を考察する上で重要な役割を果たすことになり、これまでに先学により指摘されてきたことである。 拙稿は、今後、平泉における中国陶磁の流通や産地に関する研究を相対的に位置づけるための一助とするため、龍泉窯系青磁が中心となるが、日本出土の中国産青磁の動向を大まかにではあるが整理することを目的とする。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学平泉文化研究センター | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2013-11-12 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00008906 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12609300 | |||||||
書誌情報 |
岩手大学平泉文化研究センター年報 en : Hiraizumi studies 巻 1, p. 19-27, 発行日 2013-03-29 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2187-7904 |