ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 03 紀要論文
  3. 03 英語教育論集
  4. 第1号 (No.1)

グライス「会話の含意」よりみた英語リーディング過程 : Flouting the Maxim of Quality に関して

https://doi.org/10.15113/00010581
https://doi.org/10.15113/00010581
a3daec08-68ed-4f61-97cf-71ecbe95a87e
名前 / ファイル ライセンス アクション
beeiu-v1p47-58.pdf beeiu-v1p47-58.pdf (335.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-03-30
タイトル
タイトル グライス「会話の含意」よりみた英語リーディング過程 : Flouting the Maxim of Quality に関して
著者 千々岩, 佳史

× 千々岩, 佳史

千々岩, 佳史

Search repository
著者別名
姓名 CHIJIWA, Yoshifumi
著者(機関)
値 岩手大学教育学部英語教育講座
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 私は本稿において、リーディング過程に重要な関連性を持っと考えられる、グライス「協調の原則(Cooperative Principle;CP)」および「格率(Maxims)」から導きだされる「会話の含意(Conversational Implicature)」のうちとくに「質の格率の違反(Flouting the Maxim of Quality)」に関して、これがどのようにテクスト内に具現されるかを、"inconguity"、および"hedges"という表現法を中心に述べ、ついでこのようなテクストの「読み」ということを考察したい。
 なお、私はすでにグライス「会話の含意」における「量の格率(Maxim of Quantity)」の違反とリーディング過程との関連性について考察を行っている(千々岩、1998)。したがって、本稿は、その続論という性格を持っている。
テーマの設定上、記述の重複は当然考えられるが、できるだけこれを避けるように努めた。
出版者
出版者 岩手大学教育学部英語教育講座
登録日
日付 2009-03-30
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00010581
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11362676
書誌情報 岩手大学英語教育論集

巻 1, p. 47-58, 発行日 1999-03-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-7807
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:13:19.133743
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3