ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 03 紀要論文
  3. 09 教育実践総合センター研究紀要 Journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practice
  4. 第14号 No.14 (2015.3)

マット運動における回転系接点技の系統的指導法に関する研究 : ゆりかごを用いた前・好転の同時習得プログラムの検証

https://doi.org/10.15113/00010825
https://doi.org/10.15113/00010825
dc45b1b3-a814-403e-8c5d-70697b893bd7
名前 / ファイル ライセンス アクション
jcrc-n14p201-210.pdf jcrc-n14p201-210.pdf (3.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-03
タイトル
タイトル マット運動における回転系接点技の系統的指導法に関する研究 : ゆりかごを用いた前・好転の同時習得プログラムの検証
タイトル
タイトル A Study of a Systematic Program for Teaching the Contact Rotating System in Mat Exercises : An investigation of simultaneous learning of the forward and backward roll employing the cradle
言語 en
著者 清水, 将

× 清水, 将

清水, 将

Search repository
清水, 茂幸

× 清水, 茂幸

清水, 茂幸

Search repository
栗林, 徹

× 栗林, 徹

栗林, 徹

Search repository
鎌田, 安久

× 鎌田, 安久

鎌田, 安久

Search repository
澤村, 省逸

× 澤村, 省逸

澤村, 省逸

Search repository
上濱, 龍也

× 上濱, 龍也

上濱, 龍也

Search repository
浜上, 洋平

× 浜上, 洋平

浜上, 洋平

Search repository
著者別名
姓名 SHIMIZU, Sho
著者別名
姓名 SHIMIZU, Shigeyuki
著者別名
姓名 KURIBAYASHI, Toru
著者別名
姓名 KAMADA, Yasuhisa
著者別名
姓名 SAWAMURA, Shoitsu
著者別名
姓名 KAMIHAMA, Tatsuya
著者別名
姓名 HAMAGAMI, Yohei
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
著者(機関)
値 帝京大学医療技術学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 学校体育
キーワード
主題Scheme Other
主題 器械運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 マット運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 前転・後転
キーワード
主題Scheme Other
主題 学校体操
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 わが国の学校体育では、平成20年に告示された学習指導要領以降は、系統的なカリキュラムとして小学校から高等学校までの12年間の系統性が示され、その内容として6つの領域が設定されている。従前、小学校低学年から中学年の内容は、「基本の運動」として示され、領域を超えて包括的に設定されていた。基礎的な身体能力を身に付けて運動を実践していく観点から考えると、「基本の運動」は高学年への系統性が見えにくく、各学年の内容が不明確であることから、発達段階のまとまりを考慮して体系として具体的に示すこととなったのである。
一方でわが国の体育の中心的な内容であった体操は、学習指導要領の改訂によって現在では領域の名称としては存在しない。器械運動や体つくり運動の中で内容として体操が教えられることになっている。体操は、日本体操協会や国際体操連盟では、①一般体操(競技をしない)、②体操競技、③新体操、④トランポリン、⑤スポーツアクロ体操、⑥スポーツエアロビクスの6分野に分類している。金子(1974)によれば、体操の起源からは、教育的体操には体育運動全般が含まれ、健全な身体の育成を目指した運動を指すとされている。スエーデン体操の創始者であるリングは、教育体操・軍事体操・保健体操・芸術体操として分類し、徒手の運動と器械の運動に大別した。日本における体操は、明治11年の体操伝習所設立によってリーランドが導入したことに始まる。森田(1999)によれば、リーランドの導入した普通体操が学校体育の基盤となったが、富国強兵策を推進する軍の要望する兵式体操も並立され、それらを解消するために大正2年「学校体操教授要目」(文部省訓令第一号)を制定公布し、学校体操の統一及び整理を図ることになったといわれている。その結果、徒手体操の一つであるスエーデン体操が、学校教育の内容として示されることになったのである。これ以降、兵式体操で行われていた懸垂や跳躍、スエーデン式の器械運動である肋木などが統合され、体操の内容として学校体育で実施されている。前転がりや前転は、現在では体つくり運動や器械運動の中で実施されている。
出版者
出版者 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
登録日
日付 2015-06-03
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00010825
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11844473
書誌情報 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
en : The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices

巻 14, p. 201-210, 発行日 2015-03-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-2216
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:18:57.706382
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3